-
硯の選び方❺〜硯の基礎知識⑧〜
硯の産地について③ (2)中国の硯の産地 次に中国の硯について見ていこう。 1.端渓硯(たんけいけん):中国広東省肇慶市斧柯山一帯で産出される硯石できめ細か…
-
硯の選び方❹〜硯の基礎知識⑦〜
硯の産地について② (1)日本の硯の産地〜その2〜 引き続き日本の硯を見て行こう。 6.鳳来寺硯(ほうらいじすずり):愛知県新城市の鳳来寺山で採れる石で作られ…
-
硯の選び方❸〜硯の基礎知識⑥〜
硯の産地について (1)日本の硯の産地〜その1〜 まず「日本三大硯」から紹介しよう。(グーグルから参考引用) 雄勝硯(おがつすずり):宮城県石巻市雄勝町で…
-
クーポン期限の延長および追加発行のお知らせ
この度は当サイトをご覧いただき誠にありがとうございます。当サイトでお買い物をお楽しみいただきたく、また末長くご愛顧頂きたく《開店記念クーポン》の使用期限の延長…
-
硯の選び方❷〜硯の基礎知識⑤〜
硯のサイズについて 中国の硯は縦の長さをインチで表す。インチは漢字で「吋」と表記される。「吋」の字は音読みがトウ・スン訓読みはインチとある。ちなみにセンチメ…
-
硯の選び方❶〜硯の基礎知識④〜
硯の種類について 一口に硯と言っても様々な種類があるし、実用品から全くの鑑賞用まで枚挙にいとまが無いようである。鑑賞用に至っては熱心なコレクターには全く書道…
-
墨の選び方〜墨の基礎知識③〜
墨のサイズについて 墨を選ぶ場合漢字用なのか仮名ようなのか大きい作品を書くのか、持っている硯の大きさはどうかによる。小さい硯しか持っていないのに大きい墨を買…
-
墨はどこで作っている?〜墨の基礎知識②〜
墨の生産地について 墨の生産地についてご存知であろうか。書道をやる方でも固形墨を使わず墨液しか使わない方が多くなった現在ではどこで作られているかなど関心を持…
-
墨とは?〜墨の基礎知識〜
墨とは? また例によって白川静『字統』で調べてみる。「墨」は会意形声文字で黒(黑)と土に従う。『説文解字』に「書する墨なり」とあり書写に用いる墨をいう。とあ…
-
筆はどこで作っている?〜筆の基礎知識②〜
筆の生産地について 日本における主な筆の生産地をご存知だろうか。最も有名なのは「熊野筆」。2011年女子W杯で優勝したなでしこジャパンに贈られた国民栄誉賞の記念品…
-
筆とは?〜筆の基礎知識〜
筆とは? 皆さんは「筆」の字の字源について知っているであろうか?あるいは疑問を持ったことがあるだろうか。筆者も字源については知識を持ち合わせていないが、疑問…
-
和紙はいつからあるの?〜紙について⑤〜
和紙の歴史について 学校で習ったエジプトのパピルスが恐らく最古の紙であろうが(紀元前3000年頃)、折り曲げに弱い、湿気に弱くカビが生えやすく劣化しやすい、時間…
13 〜 24 件表示