書いてみよう⑨
手紙を書いてみよう②
(5)結びのことば
今後の指導や厚誼を願う文
「今後ともよろしくお願い申し上げます」
「今後ともよろしくご指導くださいますようお願いいたします」
先方の健康や繁栄を祈る文
「時節柄ご自愛ください」
「お体に気をつけてください」
「末筆ながらご健康をお祈り申し上げます」
「どうぞお体を大切に」
結びのことば
「書中をもって御礼申し上げます」
「右とりあえずご案内まで」

(6)結語
結びの言葉の末尾に書くか、改行して書く。終わりの位置が行の末尾よりやや上になるようにする。
(公文書写HPに簡潔にまとめられていたので引用させていただきました。)
- 元の価格は 2,244円 でした。2,019円現在の価格は 2,019円 です。 [税込]
定価2,244円(税込)の10%引きにて販売いたします。 雁皮を主原料とした最高級の書道用半紙です。 楷書用として最適。墨量を十分に含ませても滲みも少なく書きやすい純雁皮の厚漉半紙です。 紙面の平滑度と光沢は手漉きの風格です。
- 6,050円 [税込]
サイズ:108mm・27mm・12mm 漢字・かなともに適しています。作品用。
- 3,850円 [税込]
サイズ:約穂径4mm・穂丈32mm・全長230mm 用途:仮名半紙・条幅多字数 豊橋筆は墨含みが良く、墨はけが遅く使いやすいのが特徴で、高級品の筆の品質の割に比較的安価です。水を用いて混ぜ合わせる「練り混ぜ」の工程を用いることと、工程の全てを手作りで行うことから高品質の筆が生み出されます。川合福瑞は豊橋筆の第一人者で、藤井聡太七冠が2018年に愛知県特別表彰の記念品の豊橋筆の製作者で、2019年秋には叙勲されております。