書いてみよう(11)〜のし袋を書く❶
慶事ののし袋の書き方
今回は非常に需要があると思われるのし紙の書き方についてみてみよう。この機会にいざという時に困らないように調べてみて練習してみることとする。
(1)結婚祝いの表書き
表書きの例 | ポイント | 備 考 |
寿 | 結婚祝いの品または金包みに | ●紅白もしくは金銀の水引(結び切り)を用いた金封・のし ●品物を贈る時は紅白の水引(結び切り)を用いたのし紙 |
壽 | 同上 | 同上 |
御結婚御祝 | 同上 | 同上 |
ご結婚おめでとうございます | 話し言葉で表書きするケースも増えている | 同上 |
(2)結婚式のお返し・お礼
表書きの例 | ポイント | 備 考 |
寿 | 引き出物に | ●紅白の水引(結び切り)を用いたのし紙 |
壽 | 同上 | 同上 |
御礼 | 仲人に対するお礼に | ●金銀もしくは紅白の水引(結び切り)を用いた金封・のし袋 |
寿 | 同上 | 同上 |
御礼・御祝儀 | 結婚式の関係者に対するお礼に | ●紅白の水引(結び切り)を用いた金封・のし袋 ●宗教は問わない |
献金 | ・カトリック・プロテスタント共通 ・教会に対するお礼に | ●キリスト教式 ●白無地ののし袋・封筒 |
初穂料 | 神官に対するお礼に | ●神前式 ●金銀もしくは紅白の水引(結び切り)を用いた金封・のし袋 |
玉串料 | 同上 | 同上 |
御供物料 | 僧侶に対するお礼に | ●仏前式 ●金銀もしくは紅白の水引(結び切り)を用いた金封・のし袋 |
新婚旅行から帰ってきたらすぐに仲人の自宅に伺ってお礼をするのが礼儀。

(3)帯祝いの表書き
表書きの例 | ポイント | 備 考 |
祝い帯 | 実家から自分の娘に祝い帯を贈る時に | ●紅白の水引(蝶結び)を用いたのし紙 |
御帯 | 他人の娘へ祝い帯を贈る時に | ●紅白の水引(蝶結び)を用いたのし袋 |
寿 | お祝いのお金包みに | ●紅白の水引(蝶結び)を用いた金封・のし袋 |
御帯祝 | 同上 | 同上 |
(4)出産祝いの表書き
表書きの例 | ポイント | 備 考 |
御初着 | 母の実家からお祝いの初着を贈る時に(“おんうぶぎ”と読む) | ●紅白の水引(蝶結び)を用いたのし紙 |
御初衣 | 同上 | 同上 |
祝御安産 | 親類・知人・友人などが出産祝いの品またはお金包みを贈る時に | ●紅白の水引(蝶結び)を用いた金封・のし袋 ●品物を贈る時は紅白の水引(蝶結び)を用いたのし紙 |
御出産祝 | 同上 | 同上 |
お祝 | 同上 | 同上 |
(5)入園・入学祝いの表書き
表書きの例 | ポイント | 備 考 |
入園祝 | 入園・入学のお祝いの品またはお金包みに | ●紅白の水引(蝶結び)を用いた金封・のし袋 ●品物を贈る時は紅白の水引(蝶結び)を用いたのし紙 |
祝入学 | 同上 | 同上 |
入学御祝 | 同上 | 同上 |
お祝 | 同上 | 同上 |
(6)卒業・就職・成人のお祝いの表書き
表書きの例 | ポイント | 備 考 |
祝御卒業 | 卒業のお祝いの品またはお金包みに | ●紅白の水引(蝶結び)を用いた金封・のし袋 ●品物を贈る時は紅白の水引(蝶結び)を用いたのし紙 |
就職御祝 | 就職のお祝いの品またはお金包みに | 同上 |
成人式御祝 | 成人式のお祝いの品またはお金包みに | 同上 |
祝成人 | 職場・団体などが成人式の記念品などを贈る時に | 同上 |

(7)賀寿の表書き
表書きの例 | ポイント | 備 考 |
祝還暦 | 還暦・数え年61歳のお祝いに | ●紅白の水引(蝶結び)を用いた金封・のし袋 ●品物を贈る時は紅白の水引(蝶結び)を用いたのし紙 |
寿 | 同上 | 同上 |
古希御祝 | 古希・数え年70歳のお祝いに | 同上 |
寿古希 | 同上 | 同上 |
祝喜寿 | 喜寿・数え年77歳のお祝いに | 同上 |
米寿御祝 | 米寿・数え年88歳のお祝いに | 同上 |
祝卒寿 | 卒寿・数え年90歳のお祝いに | 同上 |
白寿御祝 | 白寿・数え年99歳のお祝いに | 同上 |
(8)お見舞い表書き
表書きの例 | ポイント | 備 考 |
御見舞 | 病気・ケガ・火災・風水害・地震などの見舞い一般に | ●折りはしに紅のラインが縦に入ったお見舞い用、もしくは無地ののし袋 ●水引の付いているのし袋 金封を使うなら、紅白の結び切りのものを使う |
お見舞 | 同上 | 同上 |
近火御見舞 | 相手の近くに火災があった時の見舞いに | 同上 |
陣中御見舞 | 競技・選挙などの激励 | ●紅白の水引(蝶結び)を用いた金封・のし袋 |
(DCM HPのし袋の書き方より)

- 元の価格は 2,244円 でした。2,019円現在の価格は 2,019円 です。 [税込]
定価2,244円(税込)の10%引きにて販売いたします。 雁皮を主原料とした最高級の書道用半紙です。 楷書用として最適。墨量を十分に含ませても滲みも少なく書きやすい純雁皮の厚漉半紙です。 紙面の平滑度と光沢は手漉きの風格です。
- 2,970円~[税込]
漢字・かなともに適しています。膠系・作品用。 原液では深みのある純黒。淡墨では赤みのある茶系の黒です。200mlと500mlがあります。
- 3,850円 [税込]
サイズ:約穂径4mm・穂丈32mm・全長230mm 用途:仮名半紙・条幅多字数 豊橋筆は墨含みが良く、墨はけが遅く使いやすいのが特徴で、高級品の筆の品質の割に比較的安価です。水を用いて混ぜ合わせる「練り混ぜ」の工程を用いることと、工程の全てを手作りで行うことから高品質の筆が生み出されます。川合福瑞は豊橋筆の第一人者で、藤井聡太七冠が2018年に愛知県特別表彰の記念品の豊橋筆の製作者で、2019年秋には叙勲されております。