書いてみよう⑥
何を書くか④
書いてみよう⑤で住所の練習をしてみた。住所の練習をしてみていかがであったか。苦にならなかったのであれば継続していただきたいものである。
さて今回は住所でも現在は使われなくなった旧住所を書いてみたい。当店の所在する東京都港区は麻布区であったのでその当時の旧23区について書いてみる。まずは1878年(明治11年)郡区町村編成法の施行および1889年(明治22年)の市制施行で東京府に制定された東京市の15区から見ていく。
(1)東京15区:麹町区、神田区、日本橋区、京橋区、芝区、麻布区、赤坂区、四谷区、牛込区、小石川区、本郷区、下谷区、浅草区、本所区、深川区である。

この15区に隣接して6郡が定められた。荏原郡、南豊島郡、東多摩郡(1896年に南豊島郡・東多摩郡は豊多摩郡に統合)、北豊島郡、南足立郡、南葛飾郡である。15区同様パリにおける1区から20区までの順序にならい時計回りの渦巻きを描いて配置された。
(2)東京35区:1920年(大正9年)豊多摩郡内藤新宿町を四谷区に編入。上記15区に加え、1932年(昭和7年)近隣5郡60町22村を編入して設立。1936年(昭和11年)北多摩郡砧村・千歳村を世田谷区に編入。現在の東京都区部(東京23区)に相当する。
旧荏原郡:品川区・荏原区・目黒区・大森区・蒲田区・世田谷区
旧豊多摩郡:渋谷区・淀橋区・中野区・杉並区
旧北豊島郡:豊島区・滝野川区・荒川区・王子区・板橋区
旧南足立郡:足立区
旧南葛飾郡:向島区・城東区・葛飾区・江戸川区

(以上ウキペディアを参照引用)
- 元の価格は 2,244円 でした。2,019円現在の価格は 2,019円 です。 [税込]
定価2,244円(税込)の10%引きにて販売いたします。 雁皮を主原料とした最高級の書道用半紙です。 楷書用として最適。墨量を十分に含ませても滲みも少なく書きやすい純雁皮の厚漉半紙です。 紙面の平滑度と光沢は手漉きの風格です。
- 4,400円 [税込]
サイズ:79mm・20mm・8mm かなに適しています。作品用。
- 3,850円 [税込]
サイズ:約穂径4mm・穂丈32mm・全長230mm 用途:仮名半紙・条幅多字数 豊橋筆は墨含みが良く、墨はけが遅く使いやすいのが特徴で、高級品の筆の品質の割に比較的安価です。水を用いて混ぜ合わせる「練り混ぜ」の工程を用いることと、工程の全てを手作りで行うことから高品質の筆が生み出されます。川合福瑞は豊橋筆の第一人者で、藤井聡太七冠が2018年に愛知県特別表彰の記念品の豊橋筆の製作者で、2019年秋には叙勲されております。