美文字を目指して

BLOG & INFO

書いてみよう ブログ

書いてみよう(11)〜のし袋を書く❶

慶事ののし袋の書き方

今回は非常に需要があると思われるのし紙の書き方についてみてみよう。この機会にいざという時に困らないように調べてみて練習してみることとする。

(1)結婚祝いの表書き

表書きの例ポイント備 考
寿結婚祝いの品または金包みに●紅白もしくは金銀の水引(結び切り)を用いた金封・のし ●品物を贈る時は紅白の水引(結び切り)を用いたのし紙
同上同上
御結婚御祝同上同上
ご結婚おめでとうございます話し言葉で表書きするケースも増えている同上

(2)結婚式のお返し・お礼

表書きの例ポイント備 考
寿引き出物に●紅白の水引(結び切り)を用いたのし紙
同上同上
御礼仲人に対するお礼に●金銀もしくは紅白の水引(結び切り)を用いた金封・のし袋
寿同上同上
御礼・御祝儀結婚式の関係者に対するお礼に●紅白の水引(結び切り)を用いた金封・のし袋      ●宗教は問わない
献金・カトリック・プロテスタント共通
・教会に対するお礼に
●キリスト教式
●白無地ののし袋・封筒
初穂料神官に対するお礼に●神前式
●金銀もしくは紅白の水引(結び切り)を用いた金封・のし袋
玉串料同上同上
御供物料僧侶に対するお礼に●仏前式
●金銀もしくは紅白の水引(結び切り)を用いた金封・のし袋

新婚旅行から帰ってきたらすぐに仲人の自宅に伺ってお礼をするのが礼儀。

紙: 漢字用純雁皮半紙 飛鳥 100枚  筆:豊橋筆 伝統工芸士 川合福瑞作 いたち仮名筆 2分 墨液:祥碩堂 墨液 良寛 中濃墨

(3)帯祝いの表書き

表書きの例ポイント備 考
祝い帯実家から自分の娘に祝い帯を贈る時に●紅白の水引(蝶結び)を用いたのし紙
御帯他人の娘へ祝い帯を贈る時に●紅白の水引(蝶結び)を用いたのし袋
寿お祝いのお金包みに●紅白の水引(蝶結び)を用いた金封・のし袋
御帯祝同上同上

(4)出産祝いの表書き

表書きの例ポイント備 考
御初着母の実家からお祝いの初着を贈る時に(“おんうぶぎ”と読む)●紅白の水引(蝶結び)を用いたのし紙
御初衣同上同上
祝御安産親類・知人・友人などが出産祝いの品またはお金包みを贈る時に●紅白の水引(蝶結び)を用いた金封・のし袋
●品物を贈る時は紅白の水引(蝶結び)を用いたのし紙
御出産祝同上同上
お祝同上同上

(5)入園・入学祝いの表書き

表書きの例ポイント備 考
入園祝入園・入学のお祝いの品またはお金包みに●紅白の水引(蝶結び)を用いた金封・のし袋
●品物を贈る時は紅白の水引(蝶結び)を用いたのし紙
祝入学同上同上
入学御祝同上同上
お祝同上同上

(6)卒業・就職・成人のお祝いの表書き

表書きの例ポイント備 考
祝御卒業卒業のお祝いの品またはお金包みに●紅白の水引(蝶結び)を用いた金封・のし袋
●品物を贈る時は紅白の水引(蝶結び)を用いたのし紙
就職御祝就職のお祝いの品またはお金包みに同上
成人式御祝成人式のお祝いの品またはお金包みに同上
祝成人職場・団体などが成人式の記念品などを贈る時に同上
紙: 漢字用純雁皮半紙 飛鳥 100枚  筆:豊橋筆 伝統工芸士 川合福瑞作 いたち仮名筆 2分 墨液:祥碩堂 墨液 良寛 中濃墨

(7)賀寿の表書き

表書きの例ポイント備 考
祝還暦還暦・数え年61歳のお祝いに●紅白の水引(蝶結び)を用いた金封・のし袋
●品物を贈る時は紅白の水引(蝶結び)を用いたのし紙
寿同上同上
古希御祝古希・数え年70歳のお祝いに同上
寿古希同上同上
祝喜寿喜寿・数え年77歳のお祝いに同上
米寿御祝米寿・数え年88歳のお祝いに同上
祝卒寿卒寿・数え年90歳のお祝いに同上
白寿御祝白寿・数え年99歳のお祝いに同上

(8)お見舞い表書き

表書きの例ポイント備 考
御見舞病気・ケガ・火災・風水害・地震などの見舞い一般に●折りはしに紅のラインが縦に入ったお見舞い用、もしくは無地ののし袋
●水引の付いているのし袋
金封を使うなら、紅白の結び切りのものを使う
お見舞同上同上
近火御見舞相手の近くに火災があった時の見舞いに同上
陣中御見舞競技・選挙などの激励●紅白の水引(蝶結び)を用いた金封・のし袋

(DCM HPのし袋の書き方より)

紙: 漢字用純雁皮半紙 飛鳥 100枚  筆:豊橋筆 伝統工芸士 川合福瑞作 いたち仮名筆 2分 墨液:祥碩堂 墨液 良寛 中濃墨

この記事の著者

雲岑(Un-shin)

1964年生まれ。学校の習字の時間は苦手だったが、小学生の時分よりくずし字等に興味があった。大学卒業後都内某信用金庫に勤務。令和に入り、写経をきっかけに書道に興味を持ち、コロナ禍の自宅待機の機会に独学で書道に没頭し始め、硯で墨を磨ることが楽しくなる。2023年定年を前にサラリーマン生活に別れを告げ、同年9月より書道用品店を開業する。残りの人生を書道具の販売を通して書道文化の継承発展に寄与したいと考えている。

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2025 文房四宝 雲岑堂 All Rights Reserved.
0 カート

CLOSE