書いてみよう(12)〜のし袋を書く❷
弔事ののし袋の書き方
(1)仏式会葬の表書き
今回も前回同様のし紙の書き方の続き。
表書きの例 | ポイント | 備 考 |
御香典 | お金を供える時に | ●黒白または総銀の水引(結び切り)を用いた金封、のし袋 ●品物を贈る時は黒白の水引(結び切り)を用いたのし紙 |
御香奠 | 同上 | 同上 |
御香料 | 同上 | 同上 |
御香華料 | お金や品物・お花を供える時に | 同上 |
御霊前 | 霊前にお金や品物を供える時に | 同上 |
御仏前 | 四十九日以降にお金を供える時 | 同上 |
御悔 | 主に、通夜などに供えるお金や品物に | 同上 |
(2)法要の表書き
表書きの例 | ポイント | 備 考 |
御供物料 | 仏式・神式いずれの場合にも用いる | ●白無地ののし袋 ●黒白、総銀(関西・ 北陸は主に黄白)の水引(結び切り)を用いた金封・のし袋 |
お花料 | 仏式・神式・キリスト教式いずれの場合にも用いる | 同上 |
御霊前 | 同上 | 同上 |
御仏前 | 仏式法要の時に | 同上 |
(御)玉串料 | 神式霊祭の時に | 同上 |
(御)神饌料 | 同上 | 同上 |
御塔婆料 | 卒塔婆を依頼した時に | 同上 |
御祝 | 墓碑の建立・仏壇の開眼の時に (法要を別に催す時) | ●紅白の水引(結び切り)を用いた金封・のし袋・のし紙 |
(3)香典返し・法要の引き出物の表書き
表書きの例 | ポイント | 備 考 |
志 | ・香典返しの品に(法要の引き出物にも) ・宗教に関係なく使える | ●黒白(関西・北陸は主に黄白)の水引 (結び切り)を用いたのし紙 |
満中陰志 | 忌明の香典返しの品に(関西) | 同上 |
忌明志 | 四十九日の後にする香典返しの品に | 同上 |
粗供養 | 法要の引き出物に | 同上 |
(DCM HPのし袋の書き方より)
のし袋の金額の書き方
のし袋に金額を書く際は、金額の前に「金」と書く。
金額は、漢数字・旧字体で書く。具体的には大字(だいじ)と呼ばれる旧漢字にするのがマナーとされ、主に以下のように記載。
- 1:壱
- 2:弐
- 3:参
- 4:肆
- 5:伍
- 6:陸
- 7:漆
- 8:捌
- 9:玖
- 10:拾
- 1000:壱阡
- 10000:壱萬
金額の後に「圓」と書く。最後に、任意で「也」を入る。
アラビア数字 | 普通の漢数字 | 旧字体の漢数字 |
---|---|---|
3,000円 | 三千円 | 参阡圓 |
5,000円 | 五千円 | 伍阡圓 |
10,000円 | 一万円 | 壱萬圓 |
30,000円 | 三万円 | 参萬圓 |
70,000円 | 七万円 | 漆萬圓 |
100,000円 | 十万円 | 拾萬圓 |
(よりそうお葬式HPより)

- 元の価格は 2,244円 でした。2,019円現在の価格は 2,019円 です。 [税込]
定価2,244円(税込)の10%引きにて販売いたします。 雁皮を主原料とした最高級の書道用半紙です。 楷書用として最適。墨量を十分に含ませても滲みも少なく書きやすい純雁皮の厚漉半紙です。 紙面の平滑度と光沢は手漉きの風格です。
- 2,970円~[税込]
漢字・かなともに適しています。膠系・作品用。 原液では深みのある純黒。淡墨では赤みのある茶系の黒です。200mlと500mlがあります。
- 3,850円 [税込]
サイズ:約穂径4mm・穂丈32mm・全長230mm 用途:仮名半紙・条幅多字数 豊橋筆は墨含みが良く、墨はけが遅く使いやすいのが特徴で、高級品の筆の品質の割に比較的安価です。水を用いて混ぜ合わせる「練り混ぜ」の工程を用いることと、工程の全てを手作りで行うことから高品質の筆が生み出されます。川合福瑞は豊橋筆の第一人者で、藤井聡太七冠が2018年に愛知県特別表彰の記念品の豊橋筆の製作者で、2019年秋には叙勲されております。